稼ぐ力を身に着けて、ビジネスにする 6か月料理の先生コース

 

 

稼ぐ力を身に付ける

料理教室の先生コース

 

6か月講座。
だけど1年間動画見放題!

 

参加できなかった月でも、後でゆっくり動画を見返すことができます。忙しいを言い訳にしない、変化を起こしたいアナタを全力サポート!

このコースの目標はただ一つ!

『料理の先生として稼ぐ力を身に付ける』こと。これは、「生徒さんの役に立ちながら、継続的に利益を出し安定した料理教室を運営していくこと」を意味しています。

 

やりたいことを叶える、未来を自由に描いていける自分になれるとしたら?

とっても素敵な生き方になると思いませんか?

 

 

稼ぐ力を身につける

5つのポイント

 

料理の先生は料理が上手であれば「良い先生」「集客できる料理教室」になるとは限りません。

自分が経験したからこそ気がついた、料理の先生が料理教室を運営していくうえで、ものすごく大切な5つのポイントがあります。

 

1. 先生自身の 自分の知識を引き出す力
2. 生徒に対して 変化を起こせる教え方
3. 先生自身の 不得意分野との付き合い方
4. 先生自身の レッスン内容の濃さ
5. 教室運営 予約管理・やりとり・生徒との関係・集客

 

 

1. 自分の知識を引き出す力

レシピを一生懸命集めていませんか?どこまで集めたらゴールですか?

料理の先生に必要なのは、レシピの数でも、引き出しの数でもなく、自分の知識を引き出す力です。

これをより強く引き出せる癖をつけるために、生徒目線&講師目線で学んでいただくためにCコースにはマスターコースが付いています。

 

 

2. 生徒が変化を起こせる教え方

料理教室は、生徒さんが『出来なかった・知らなかった』が『知って出来るようになる』きっかけを与える場。

教えれば伝わる、理解できる、出来るようになる、はちょっと違います。

 

 

3. 不得意分野との付き合い方

料理の先生にだって、得意不得意があります。

不得意分野との付き合い方次第で、自信を持てたり、やりやすさが生まれることに繋がります。

 

 

4. レッスン内容の濃さ

内容は濃いほど良い、それは本当でしょうか?

先生それぞれにやりやすい濃さというのがあります。
ここが分かると『私のやり方』がクリアになり、モヤモヤとした迷いや不安が無くなっていきます。

 

 

5. 予約管理・やりとり・生徒との関係・集客

生徒が集まらないと教室の継続が難しくなります。

生徒数が増えると時間を割かれて大変になっていきます。

予約で埋まる集客方法と、生徒が増えても混乱しない管理方法を身に付けましょう。

 

 

3つのスタイルで学べる

料理の先生コース

 

5つのポイント 重要度 コースA コースB コースC
1.自分の知識 ★★  
2.生徒の変化 ★★★
3.不得意分野 ★★★
4.レッスン内容    
5.教室運営 ★★

 

コースの特徴

 

A・B・Cコース共通

6か月講座(最長1年在籍可:半年後にスタートする別の期の授業受講OK)

 

A・Cコース共通

「面談の目的」

面談は相談だけではありません。日々やることがたくさんある中、自分自身では思うように進められない方が多いので、一緒にタスクを見直したり、次の2週間で何をするかというTOリスト、出来ない障害になっているものを一緒に考えるなど、二人三脚で進めていく時間です。

 

Aコース

オンライン講義(90分)+個人面談(40分)

料理の先生が料理教室を運営していくうえで、ものすごく大切な5つのポイントのうち、最も大事な3つを集中的に学ぶコース。

料理の指導はありませんので、すでに『教える料理』を持っていて料理指導が不要な方で、教室運営や講師としての考え方やマインドなどを集中して学びたい方向け。

 

Bコース

月1回のオンライン個人面談はありません。

オンライン講義で料理教室運営や先生としての考え方やマインド+12ヶ月間のマスタコースを受講していただくコース。

マスタコースとは、オンラインと動画教材で学ぶイタリアの家庭料理(12ヶ月)のカリキュラムで、料理の先生のほかに一般の方も参加しています。

そのコースを普通に『受講生』として学び、一方で、このコースをどう作ったのか、どのように運営しているのかなど、先生目線でも見ていただきます(注目するポイントはお伝えします)

マスターコースで学ぶ料理はひと月3種類、合計40種類ほど。

レシピはすべて商用可能であり、料理の先生講座を受講中は、特に講座に集中してほしいので、マスタコースのレシピをご自身のレッスンに活かして先生講座に集中できる時間を割いていただく役割も担えます。

 

Cコース

オンライン講義(90分)+音声配信+補講+オンライン個人面談(40分)+マスタコース受講+リアル懇親会&相談会

マスタコースとは、オンラインと動画教材で学ぶイタリアの家庭料理(12ヶ月)のカリキュラムで、料理の先生のほかに一般の方も参加しています。

そのコースを普通に『受講生』として学び、一方で、このコースをどう作ったのか、どのように運営しているのかなど、先生目線でも見ていただきます(注目するポイントはお伝えします)

マスターコースで学ぶ料理はひと月3種類、合計40種類ほど。

レシピはすべて商用可能であり、料理の先生講座を受講中は、特に講座に集中してほしいので、マスタコースのレシピをご自身のレッスンに活かして先生講座に集中できる時間を割いていただく役割も担えます。

懇親会は私の自宅(東京)にお越しいただきます。美味しいものを食べて談笑する時間ではなく、あくまでもご自身の料理教室に活かすための相談・学び・実体験をしていただく時間と場を提供いたします。

私は時間が許す限り一人一人の相談をお聞きします。

一方で、目の前にある私のキッチンを使って、先生として話すのを周りの人に見てもらったり、キッチンを参考にご自身の家のキッチンを整えてみたり、一緒に頑張っている同期だからこそ理解しあえる関係も築ける場でもあるので、積極的に参加することをお勧めします。

月に1回の割合で開催。3時間ほどの予定、出入り自由。アーカイブなし。

遠くても新幹線使ってでも来れる時にお越しください。リアルで会いに来る方は進みが断然早いです。

相談事がなくても、その場の空気に触れてモチベーションを上げるために参加でもOK!

懇親会の追加料金はありません。お菓子程度のご用意あります。(会場までの交通は各自ご負担ください)

(懇親会の受け入れ人数に限りがあるため、募集人数は8名/月まで)

公式LINEで最新情報をチェック!

 

 

 

中村 裕美から皆さまへ

メッセージ
 

こんにちは。中村裕美(なかむら ひろみ)と申します。

料理教室を主宰して18年。最初はほんの小さな趣味で始めた料理教室でしたが、最初は、まさか私がこんなに長く継続できるとは思ってもいませんでした。一度だけでお越しにならなくなる方は少なく、一番長い方は、16年間、私と一緒に成長してくださいました。

 

この間にテレビやラジオ出演、新聞などの紙面掲載やレシピ提供、料理本出版、企業様からのご依頼で料理講座などなど、色々な経験をさせていただきました。

 

私の教室は賃貸アパートの小さなキッチンから始まりました。

最初は趣味だったので楽しければそれでよかったのですが、人数が増えていくと趣味の範囲では賄いきれないほど時間が割かれるようになり、私は少しずつ「料理の先生」になっていきました。あの時は意識していませんでしたが、これは今でいうところの副業的な存在でした。

 

自宅教室も、企業様からのご依頼で続けていた外部施設での料理教室も、3か月先まで予約をしてくださる生徒さんが多かったので、集客が本当に楽でした。ご予約をいただいていると、食材調達の予測が楽になりますし、他の仕事も入れやすく、自分の時間も調整しやすくなります。先々まで予約していただけると、良い事しかありません。

こんな状態だったので、私は『利益を上げる』ことに無頓着でした。

生徒数が増えていくと、生徒さんへの対応が大変になっていきました。

質問メールは増え、今の時代、自動的にラインでも繋がるためラインからも質問が来ます。Facebook、メッセンジャー、ショートメールからも届き・・・時には電話も・・・。私は生徒さんとのやり取りに多くの時間を割くことになりました。

簡単に講師である私と連絡が取れるようになると、「昨日ディズニーランドに行きました。先生行ったことありますか?〇〇を食べたのですが~・・・」というご連絡や、「子供のバレエの発表会がありました。去年の写真をお送りしますね!今年は一緒にいきませんか?」「お店で〇〇を食べました。作ってみたいのですが、作り方を教えてください」「先生、ランチ行きませんか~」「会社で好きな人に無視されてしまいました。こういう時って先生ならどうしますか?」こんなご連絡まで普通に届くようになりました。

 

親しみを込めてご連絡いただくことは本当に嬉しいんですよ、とっても!

だけど件数が多すぎる上に、お一人とのやり取りが10往復20往復となることも少なくなく・・・

 

私は出来る限り、すべてのご連絡に返信をしていました。本当にとっても嬉しかったのです。

 

ですが、すぐに回答できないような恋愛相談や家庭問題の相談事などは返信に1時間かけることもありました。何度も書き換え、どうやったら伝わるかを考えながら・・・(おかげで伝えるというスキル上がりましたよ笑)

 

今では連絡できるツールがインスタやツイッター(今はエックスですね・・)もありますね。

料理の先生たちは、色々な場所から届くメッセージに、嬉しく思いながらも、結構一生懸命返信をしているはずです。

料理の先生は、料理は得意でも仕組化まで出来る人はほとんどいません。全国にある料理教室は6万件とも10万件ともいいます。毎年沢山の方が教室が立ち上がり、そして毎年大勢の先生が辞めて行きます。

 

料理教室を初めて1年間継続できるのは、およそ半分程度。

3年後に料理教室を継続できるのは、さらにその半分。

10年後も料理教室が続けている先生は、そこから半分以下と聞きます。

 

更に言うなら、毎月の売り上げが10万円を超える教室は、全体の1割程度という話も聞いたことがあります。

 

料理教室を継続ができない理由は人それぞれですが、その理由の根底に潜むのが『自分に合った仕組み』が出来ていなかったことが多いのです。この仕組みというのは、ご自身のマインドも大きく関係しています。そしてこのことは売り上げに大きく、すごく大きく関わってきます。

私は精神的に全然強くないので、何か言われれば右に振られ左に振られてきました。でもそんな自分が嫌になり、マインドを整えてマーケティングを学び、利益の出し方も、表現の仕方も学びました。自分に投資した総額は500万円を超えます。

 

これらの学びの中で、料理教室の先生との出会いは、ほんの数人でした。つまり、ほとんどの先生が仕組みを学ぶという料理とは関係のない部分への自己投資がなく、自分のパッションだけで進んでいるのです。

料理さえ上手であれば料理教室はうまくいくと信じて、料理だけを学んでいる先生が大勢います。否定はしません。だけどやはりマインドと仕組化を学ばないと一人で運営していく料理教室が難しい局面を迎えた時に乗り越えられないんです。

私にも大変な時期がありました。

そういう時に、相談できる先輩がいませんでした。料理の先生の知り合いがゼロだったわけではありません。同業の友達もいました。ですが、お金のことや、レシピのこと、自宅で料理レッスンをしていたので家族のことや生徒さんのことを、いわゆる腹を割った相談はなかなかしづらいものです。

 

なので知り合いのシェフに相談をしていました。ですが、お店をやっている方のアドバイスは、やはりピッタリなアドバイスにならないことも多く、大いに参考になりましたが、やはりモヤモヤとした気持ちがスッキリ晴れることは少なかったのです。

 

腹を割った相談相手は、ある程度距離があり、その道を自分よりも先に歩いている人が最適です。これは感覚的にご理解いただけると思います。

 

料理の先生のほとんどが中小企業の社長と同じ。好きなことをしているはずなのに、結構孤独なんですよね。

私はグループレッスンのほかに、沢山のプライベートレッスンをしてきました。

先生一人、生徒一人のプライベートレッスンでは、多くの方が料理の先生や、カフェのオープンに向けて通ってくださいました。「何を習いたいのですか?」とお聞きすると全員が「料理」と答えました。スープ専門でやりたいという方には、スープを中心に。パスタを専門にしたいという方には、パスタを中心に。肉料理に力を入れたい方は肉料理を・・・と、生徒さんのご希望に沿って教えてきました。

プライベートレッスンを受けてくださった方の多くには、「いつ、料理教室をやりたいのか」目標を立ててもらって進めましたが、実際に料理教室をスタートさせたのは3割ほどの方でした。今思うと、あの時料理と一緒に仕組化の重要性を伝え、そこも一緒に学んでほしいと伝えることができれば、料理の先生としてスタートした方はもっと多かったはずです。

 

そして旦那さんのお仕事の関係で料理教室開業への夢を諦め、私の前で大粒の涙を流した生徒さんに、あの時はまだ提案できなかった別の方法というのが、今はあります。自宅に生徒さんを招くリアルレッスンのほかに、オンラインや、その他にも料理の先生として活動できるやり方は今は沢山あるのです。

 

だから、私は自分が通ってきた道の中で、「これをもっと早く知っていたら・・・」と思ったことを沢山盛り込んだ講座を作りました。今の時代、料理の先生にも多様化の道があるのです。多くの方が気が付いていないやり方が、まだあります。

今の私は、しっかりと仕組化し、楽な管理方法をしているので生徒数が増えても対応に追われることはありません。料理はもちろんですが、「仕組化」も、そしてマインドも学んでいただける場をご用意することが出来るようになりました。

 

これらは全部、私の経験の中で『気づき』から生まれた方法です。高価システムを導入したり、アシスタントを雇うという方法ではありません。

 

私の講座では、

私自身が料理教室の運営で苦労してきたことから得たやり方や、失敗から学んだこと、うまくいったことを更に改善したことなど、力いっぱいお伝えし、あなたを引き上げていきます。

 

講座の目標はただ一つ!【料理の先生として稼ぐ力を身に付ける】こと。利益を出しながら料理教室を継続していくことで料理教室をご自身のビジネスにしていくことを目標にしています。

ここに向かって学んでいただき、私と二人三脚で強い料理教室にしていきませんか。

公式LINEで最新情報をチェック!